ゴールドはシルバーより○○?素材ごとに異なるクロムハーツダイヤカスタムの裏側
メルマガバックナンバー第238号

キーパーリング22Kダイヤパヴェカスタム中

クロムハーツのアクセサリーは

およそ次の3種の素材で作られています。

~~~~~~~~~~~~~~

◇シルバー925

◇22K イエローゴールド

◇18K ホワイトゴールド

~~~~~~~~~~~~~~

(※プラチナについては後述します)

もちろん、使われている地金が異なれば

それぞれ見た目の色や、価格も変わります。

しかし、我々ジュエリー職人にとっては

素材の差というのは、それだけではありません。

金属には、加工する者にしか分からない特性があります。

そして、カスタムをする際には

実は、その地金の種類によって、結構な違いを感じながら加工しているんです。

今回は、そんな職人目線の“貴金属あるある”を通して

カスタムの裏側をお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆ゴールドとシルバーの差◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まずはクロムハーツの2大人気素材

シルバー925と22Kゴールド。

皆様からご相談いただくお品は、ほぼこの2つのいずれかです。

この2つにダイヤをカスタムするとき

1番感じるのは、その“粘り(ねばり)”の違いです。

「金属に粘り?なんじゃそれ?」

と、お思いでしょうか?

結論から申しますと、22Kゴールドはシルバー925より

“粘り気があって、軟らかい”のです。

実際、かなりの差があります。

例えば、ダイヤを固定するための爪を起こすときなど、

その違いはハッキリと分かります。

画像を見ただけでは、このような違いは伝わらないと思いますが;

なんとなく想像してみてください。

↓形は同じですが、粘りが違います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【キーパーリング シルバー925 ダイヤパヴェ】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【キーパーリング 22Kゴールド ダイヤパヴェ】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆選ばれる理由がある◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シルバー925と22Kゴールドは

いずれも“合金(ごうきん)”です。

純銀や純金ではなく、それぞれ他の金属を混ぜてあるということです。

その混ぜている金属のことは“割り金(わりがね)”といいます。

2つとも、主に銅等が割り金となっており

そのおかげで、硬さ(強度)がUPしているのです。

シルバー925なら、銀92.5%、割り金7.5%。

22Kゴールドなら、金91.7%、割り金8.3%。

…といった具合です。

この割合の話は、事あるごとに書いていますので(笑)

なんとなく覚えておられる方も多いと思います。

ちなみに、もう1つの金合金である18K ホワイトゴールドは金75%、割り金25%です。

割り金の量が多い分、22Kゴールドやシルバー925よりも少し硬くなります。

(※割り金の種類が異なれば硬度も変わるため、絶対的なものではありません)

↓結構、硬い?18K WGの加工例です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【スクロールバンドリング18Kホワイトゴールド サイズ直し】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【ツイストチェーン18Kホワイトゴールド延長】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆やわやわ過ぎると危険?◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そもそも純銀と純金は、どちらも非常に軟らかい金属。

もし、純銀や純金のアクセサリーにダイヤを爪留めしても

爪が軟らかすぎて、じきに石がポロッと取れてしまうでしょう。

どうしても純銀 or 純金に宝石を入れたいなら

石の周囲を覆って留める“伏せ込み”などをするしかありません。

こう考えると、シルバー925と22Kゴールドは

どちらも非常にバランスのとれた良い素材なのです。

丸く美しい、タフな爪が作りやすいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆カスタムの難度は?◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「で、粘りとか硬さの違いがあったとして

結局どっちのカスタムの方が難しいんだ?」

ここまで読んでくださった方は

こんな素朴な疑問を持たれたかもしれません。

難度という点から言えば、私石津の答えは…

「一緒」

です(笑)

粘りや硬度に違いはあれど、どちらも難しいのです。

(「なんや、変わらんのか~い」と総ツッコミされそうな気がしますが;)

ゴールドだから石留め激ムズ!みたいな感じではありません。

身をもって、それぞれの感触を覚えることが大事なのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆憎き“ス”◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ちなみに、素材の軟らかさよりも

もっと他にカスタムの難度を左右する要素があります。

それは“ス(巣)”の存在。

これは、金属の中にある“小さな穴”のことです。

製品が作られる際の温度などによって

地金の内部に、ごく小さな空洞ができたりするんです。

例えば、もし爪を作りたい位置に“ス”があると

めっちゃ難儀します。

あるべきところに地金が存在しない、足りないというのは致命的。

その部分だけ、一手間かけて地金を盛るなどの対処をするしかありません。

まぁ、それで通常のカスタムより爪の強度は落ちます。

しかし、ご安心を。

クロムハーツは“ス”が少ないです。

カスタムに支障が出るくらいの“ス”に出くわすのは、ごく稀なことです。

さすが、クロムハーツ!と思いませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆アメリカのプラチナ(白金)◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて、2023年現在のクロムハーツのプラチナ事情についても

少しシェアさせていただこうと思います。

プラチナのアイテムは正直、滅多にお目にかかりません。

直営店でも見かけないし、カスタムのご相談もほとんど無いです。

「LAの工房で、今も少しは製作されているのか?」

と疑問に思ったので、私石津は先日クロムハーツで尋ねてみました。

「ここ10年は、入ってきません。

20年くらい前まではあったんですけど」

こんな答えが返ってきました。

少なくとも日本国内の店舗には入荷の予定はないようです。

ただ、ウェディングバンドリングだけは

今もプラチナでオーダー可能とのこと。

やはり、マリッジリングにはプラチナを選ぶ方も多いのでしょう。

↓こちらは希少なプラチナ加工例です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【キーパーリング プラチナ 内部刻印の修復】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【タイニーファットクロスチャーム プラチナ ルビーパヴェ】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

一般的に、プラチナも純度によって種類があります。

割り金にはパラジウムなどが使われます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◇Pt900…プラチナ90%、割り金10%

◇Pt950…プラチナ95%、割り金5%

◇Pt999…プラチナ99.9%

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(※現実的に純度100%の金属は存在しないためPt1000という表記はされません)

日本のプラチナ製品を入手された場合

上記のような“Pt900”などの刻印が確認できるでしょう。

ですが、プラチナのクロムハーツには

ただ“PLAT”という刻印が打たれています。

この表記は、海外製のジュエリーに多く見られます。

アメリカやヨーロッパでは

“プラチナ95%以上の場合はPLATを打てる”

というルールがあるんです。

ということで、クロムハーツが使っているプラチナはPt950。

“PLAT 2000”などと刻印してあるものは

“2000年にデザインしたモデルですよ”ということです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆手ごわいプラチナ◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プラチナは一見シルバーと似ていますが

加工時の感覚は、これまた色々と事情が異なります。

まず、重い。シルバーの倍近い重量があります。

そして、Pt950はシルバー925より、少し硬度が高め。

それでも、プラチナも粘りがあるため、石はしっかり留まります。

しかし、カスタム屋にとっては

“彫り跡が光りにくい”という最大の難点があります。

いつもタガネで爪を作っていく際は

彫った面(光っている面)を確認しながら作業を進めます。

シルバーは光るので良いのですが

プラチナは光りにくいので、めっちゃ分かりにくいんです。

そのため、アフターダイヤの難度は上がってしまいます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆悲喜こもごもありまして◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いかがでしたでしょうか?

粘りがあるだの、硬いだの、言葉で言われても

なかなかピンとこなかったかもしれませんが(?)

このように、地金の種類によって

職人は色々とギアチェンジしながら加工に取り組んでいます。

駆け出しの職人は、安価な銅板などで練習しますが

それから少しずつ貴金属の感覚を覚えていくのです。

そういえば昔、ステンレス製の時計のベゼル(枠)に

ダイヤを入れたりしたこともあります。

ステンレスは硬すぎて粘りが無いから

どうもこうも、スムーズに石留めできませんでした。

その硬さのせいで、爪が、めっちゃ丸めにくいんです。

道具(タガネ)の先端が、すぐに欠けてしまうし

「ステンレスは、こりごりや」

というのが本音です。

本当に、貴金属の世界も一筋縄ではいきません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆クロムハーツ専門の職人として◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ともかく、これからも私石津は、蓄積されたノウハウで

素材に応じた最上級のクロムハーツカスタムをしていきたいと思います。

「レアなアイテムやけど、カスタムできるんかいな?」

などと思案しておられる方は

実績No.1のクロムカスタム工房まで気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【修理&カスタム料金】

※加工内容により料金が異なります。

 まずは画像をお送りください。

 無料でお見積り致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クロムカスタム工房は

加工件数【4,358件】業界No.1、クオリティーもNo.1です。

◆一級貴金属装身具製作技能士

◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)

両方をあわせ持つ店長の石津が、ご要望にお応えします。

どんなことでも、お気軽にご相談ください。

お問い合わせをお待ちしております。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2. ホームページ更新情報

クロムハーツ スタッズウォレット クロスパッチカスタム

クロムハーツ メガネ PANTY HO リム補強溶着して修理しました。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

■編集後記

______________________

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

これからも「クロムハーツの修理&カスタム情報」では、

皆さんに役立つ情報を提供できればと思っています。

ご感想・ご意見など、お気軽にご連絡ください。

では、また次回お会いしましょう!!(石津 雅之)

クロムカスタム工房株式会社

代表取締役 石津雅之 (info@kuromu.com)

◆一級貴金属装身具製作技能士◆

◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)◆

546-0041 大阪府大阪市東住吉区桑津5丁目14-1

(TEL) 0120-958-966

______________________

メールマガジン「クロムハーツの修理&カスタム情報」

☆発行責任者:石津雅之

☆公式サイト https://www.kuromu.com/

☆クロムハーツのブログ https://www.kuromu.com/blog/

☆バックナンバー https://goo.gl/MMRTE1

☆メールマガジンの登録、解除 https://www.kuromu.com/blog/archives/7098

☆お問い合わせ info@kuromu.com