メルマガバックナンバー第205号
クロムハーツよ永遠に!石津の技ありメンテ“モチーフ修復”の真髄とは?
クロムハーツ・ファンの皆様、
ご愛用品の調子はいかがでしょうか?
適度なツヤと輝きをキープできていますか?
アクセサリーのコンディションを保つのは
正直、手間がかかります。
基本は、なんといっても“新品仕上げ(研磨)”。
そして、磨くだけで対応できない場合は
“モチーフ修復”が必要になってきます。
「ラインがシャープでなくなってきた」
「部分的に凹んで、雰囲気が変わった」
このようなご相談が途絶えることはありません。
今回は、そういったお悩みを解決する
クロムカスタム工房のモチーフ修復技を
まとめて解説したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆境界線◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず、最初に
“新品仕上げ”と“モチーフ修復”
2つの大きな違いは何だと思われますか?
それは、結論から言いますと、
~~~~~~~~~~~~~~
“彫り”の工程が必要か否か
~~~~~~~~~~~~~~
です。
ごく軽微なラインの崩れは
丁寧に磨くだけで、ある程度は蘇ります。
しかし、長年愛用されたアイテム等は
彫りによって復活させることが非常に多いです。
「クロムハーツを彫る」
って…改めて考えると、えらい響きですが
それがシルバー道を極めるセオリーなんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆執念の研磨◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では、比較対象として、ひとまず
新品仕上げの実際の画像をご覧ください。
↓新品仕上げ例
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【ダガーリング】
http://www.kuromu.info/archives/4552
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
加工後、ダレた部分がシャープになったと
お分かりになりましたか?
新品仕上げは、リューター(グラインダー)で
とことん磨きます。
「磨ききった」
と思える瞬間が来たとき、
新品に1番近い状態になります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆彫りの道具◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、ここからやっと“タガネ”の出番です。
ごく簡単に言うと、
タガネは鋼でできた棒状の道具です。
通常、木を彫るのは彫刻刀を使いますが
シルバーには、タガネを用います。
モチーフ修復によく使うのは、次の3本。
~~~~~~~~~~~~~~~~
“毛彫り(けぼり)タガネ”
“平(ひら)タガネ”
“片切り(かたぎり)タガネ”
~~~~~~~~~~~~~~~~
最初の例では、毛彫りタガネと片切りタガネが登場します。
それぞれのタガネに注目しながら、
実際の工程をご覧ください。
↓モチーフ修復例(1)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【エタニティバインバンドリング】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆各タガネの役目◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毛彫りタガネは、
彫り跡がV字になります。
先が細く、溝や枠を彫るのに最適なんです。
石留めの爪を起こすときにも使っているので
画像で見覚えのある方も多いかと思います。
平タガネは、毛彫りタガネで彫った後に使います。
彫った部分の横の地金を、平タガネで叩くんです。
そうすることで、モチーフを立体的にしていきます。
これを“肉彫り”といいます。
ちょうど、フローラルクロスの
凸部分を再現した例がありますので
ぜひご覧ください。
↓モチーフ修復例(2)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【22K フローラルクロスリング】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
派手に、へしゃげていたリングですが
かなり持ち直したのが分かると思います。
この“叩くためのタガネ”は、
先を磨きすぎないようにします。
ツルツルだと滑ってしまうからです。
わざと荒らしておき、
狙った部分を正確に捉えるようにします。
そして、毛彫り&平タガネで造形した部分を
さらに片切りタガネで整えます。
こうして、モチーフのなめらかなラインを出していくんです。
この3ステップが、モチーフ修復の基本です。
ちなみに、加工例のリングは
オールド・タイプのフローラルクロス。
現在、販売されているものと
少しフォルムが異なっているレアな1本です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆銀不足◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラストは、さらなる一手間が必要だったケースを。
単に、彫ったり磨いたりするだけでは
元の姿に近付けることは不可能;
そういう場合は、シルバーを足さねばなりません。
↓モチーフ修復例(3)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【ダガーペンダント】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【マルチリンクブレスレット】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
このような修復は、他の工房で
断られる確率UP間違いなし(?)でしょう。
クロムカスタム工房だから出来ることだと自負しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆クロムハーツとともに◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クロムカスタム工房のモチーフ修復、
いかがでしたでしょうか?
彫りが必要不可欠なケースも珍しくないと
ご理解いただけたかと思います。
私石津は、どんな加工をする際も
元のクロムハーツの造形に忠実であるよう
常に心がけています。
とはいっても、元々あったものを削ったりするわけです。
やはり100%新品に戻せると言えないのも事実です。
重要なのは、アクセサリー全体のバランスを
保つことだと思います。
あらゆる面の角度や高さなど
数多くのクロムハーツを観察してきた経験が
それを支えています。
経年劣化したもの、派手に変形したもの、
すべてクロムカスタム工房にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新品仕上げ&モチーフ修復料金】
≪新品仕上げ≫
…7,500円(税抜)~
≪モチーフ修復≫
・チャーム …5,000円(税抜)~
・ブレス、チェーン …10,000円(税抜)~
※加工内容により料金が異なります。
まずは、画像をお送りください。
無料で見積り致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クロムカスタム工房は
加工件数【3,956件】業界No.1、クオリティーもNo.1です。
◆一級貴金属装身具製作技能士
◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)
両方をあわせ持つ店長の石津が、ご要望にお応えします。
どんなことでも、お気軽にご相談ください。
お問い合わせをお待ちしております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2. ホームページ更新情報
クロムハーツ K&Tリング 1サファイヤカスタム(4点留め)
クロムハーツ ダガーフローラル クロスボール ダブルチェーンブレスレット サイズ変更と新品仕上げ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■編集後記
______________________
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからも「クロムハーツの修理&カスタム情報」では、
皆さんに役立つ情報を提供できればと思っています。
ご感想・ご意見など、お気軽にご連絡ください。
では、また次回お会いしましょう!!(石津 雅之)
クロムカスタム工房株式会社
代表取締役 石津雅之 (info@kuromu.com)
◆一級貴金属装身具製作技能士◆
◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)◆
546-0041 大阪府大阪市東住吉区桑津5丁目14-1
(TEL) 0120-958-966
______________________
メールマガジン「クロムハーツの修理&カスタム情報」
☆発行責任者:石津雅之
☆公式サイト https://www.kuromu.com/
☆バックナンバー https://goo.gl/MMRTE1
☆メールマガジンの登録、解除 https://www.kuromu.com/blog/archives/7098
☆お問い合わせ info@kuromu.com