メルマガバックナンバー196号
ビフォー&アフター必見!セメタリーリングを蘇らせたマル秘テク
クロムカスタム工房では、相変わらず
様々な内容のご相談をいただきます。
その中で、度々巡り合うのが
“崩壊寸前のクロムハーツ”
最近、最も難題だったのは
激しく変形してしまったセメタリーリングでした。
その加工ノウハウは企業秘密のため
全ては、お見せできません。
ですが、「ここまでできる」ということを
改めて皆様に知っていただきたいと思います。
今回は、お伝えできる範囲で
このリング修理の裏側をお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆崩れたセメタリー◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お客様から送られてきた2枚のリング画像。
「これは一体…、何があったんやろか?」
痛々しく姿を変えたリングを目にして
一瞬、頭の中に“?”マークが浮かびました。
というのも、セメタリーリングというのは
ご存知の通り、結構しっかりした造りです。
厚みもある、タフなボディ。
それが、なぜ、潰れてしまったのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆思わぬアクシデント◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答えは…
「車で轢いて(ひいて)しまった」
とのことでした(!)
↓実際の画像をご覧ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【CH セメタリーリング 変形修復例】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さすがに、車の下敷きになってしまっては
セメタリーも耐えきれません。
クロスとクロスの間に、ヒビも入っていました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆直すしかない◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こういったリング変形修理で懸念されるのは
ポキッと折れてしまうことです。
元の形に近付けるためには
再び力を加えなくてはなりません。
様子を見ながら、丁寧に進めますが
脆弱な部分が割れてしまう可能性があります。
そのため、あまり大きく変形したものは
それなりにリスクも大きいです。
ただ、クロムカスタム工房では
“2つの工夫”によって、リスク大の修理も
なんとかクリアしてきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆たどり着いたセオリー◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2つの~と書きましたが
これは、いずれも企業秘密です。
~~~~~~~~~~~
(秘1)熱の加え方
(秘2)使用する道具
~~~~~~~~~~~
ごく簡単に説明すると、上記の2点です。
これらを工夫することにより
どうなったと思われますか?
割れるリスクが低減され、
より強く美しく仕上がるようになったんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆職人の科学◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1番目の熱の加え方に関しては
おそらく、そこそこ経験のある職人でさえも
あまり知らない技だと思います。
ちょっとした変形なら、従来の手法でOKなんです。
バーナーで焼きなましたアクセサリーを
少しずつ叩いたりしながら加工するということです。
ジュエリー系の専門学校生も、そう習うはず。
ですが、それでは激しく変形したアイテムは
対応しきれない可能性が高いです。
無理から加工したところで、
その修理の過程でキズが増えます。
後からパテ埋めのように補修する箇所が増え
結局、強度が落ちることも;
クロムカスタム工房では、
その熱の加え方を少し変えることで
リスク回避をしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆独自のカスタム道具◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして、2番目は道具。
これも画像は非公開で
詳細は省かせていただきますが…
リングの修復をする際は
それを使い、ゆっくり広げていきます。
向上心のある職人は、誰でも道具を工夫します。
ヤットコ1本も、自分の思い通りになるよう
部分的に削ったりしてカスタムするんです。
クオリティーを上げるため
とにかく道具には、皆こだわります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆最短&最小ダメージ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業秘密(1)&(2)により
リングに加える負荷は最小限に抑えてあります。
それは、つまり最大限のタフさを保持できる、
ということです。
山を乗り越えたら、あとはリングを金芯棒にハメて
フォルムを微調整。
表のクロスモチーフの造形を壊さないよう
慎重に、やさしく木ヅチで叩きます。
小キズの修復もします。
ちなみに、このセメタリーリングは
彫りを加えることはありませんでした。
もし必要と判断されれば
モチーフや刻印を彫る工程もプラスされます。
全体を磨いて、イブシを入れ直したら完成です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆業界一の実績クロムカスタム工房へ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このセメタリーリングも
新品に、限りなく近くなったと思います。
独自の工夫をしているとはいえ、
大幅な変形直しは、ヒヤッとすることもあります。
1つひとつ、目の前の加工を完了する度に
ホッとします。
愛着のあるアイテムが壊れ、
愕然とされている方。
肩を落とさないでください。
なんとかなることも多いです、
クロムカスタム工房に駆け込んでいただければ。
どんなことでも、まずは石津まで
気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【リング修理料金】
≪セメタリーリング変形修理≫
…15,000円(税抜)~
※加工内容により料金が異なります。
まずは、画像をお送りください。
無料で見積り致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クロムカスタム工房は
加工件数【3,857件】業界No.1、クオリティーもNo.1です。
◆一級貴金属装身具製作技能士
◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)
両方をあわせ持つ店長の石津が、ご要望にお応えします。
どんなことでも、お気軽にご相談ください。
お問い合わせをお待ちしております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2. ホームページ更新情報
クロムハーツ ビーズブレスレット ダイヤカスタム
クロムハーツ クラシックチェーン クリップ ブレスレットの クロスボールコンチョをカスタム
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■編集後記
______________________
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからも「クロムハーツの修理&カスタム情報」では、
皆さんに役立つ情報を提供できればと思っています。
ご感想・ご意見など、お気軽にご連絡ください。
では、また次回お会いしましょう!!(石津 雅之)
クロムカスタム工房株式会社
代表取締役 石津雅之 (info@kuromu.com)
◆一級貴金属装身具製作技能士◆
◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)◆
546-0041 大阪府大阪市東住吉区桑津5丁目14-1
(TEL) 0120-958-966
______________________
メールマガジン「クロムハーツの修理&カスタム情報」
☆発行責任者:石津雅之
☆公式サイト https://www.kuromu.com/
☆バックナンバー https://goo.gl/MMRTE1
☆メールマガジンの登録、解除 https://www.kuromu.com/blog/archives/7098
☆お問い合わせ info@kuromu.com