技ありメッキにご注意!異素材で作られたクロムハーツ偽物の見分け方《後編》

前回は、鉛(なまり)等でできた

クロムハーツの偽物の特徴をご説明しました。

「鉛のブレス?そんなん、アリかよ?」

と、大半の方が思われたでしょう。

やはり、直営店や正規取扱店以外で

クロムハーツを探すのはリスクが伴うもの。

私石津も、改めてその事を実感しました。

では、今回は“異素材コピー品”の後編です。

密造業者が苦心する(?)メッキの技に

焦点を当ててみたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆偽物 VS 本物◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まずは、先日ご紹介した

フローラルクロス ハートブレスの

偽物と本物を、今一度ご覧ください。

↓鉛と思しき金属に銀メッキをした偽物です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【フローラルクロス ハートブレス偽物】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

↓ダイヤをカスタムした本物です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【フローラルクロス ハートブレス本物】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

いかがでしょうか?

「やっぱり、なんか造りが雑いな~?」

という印象をお持ちになったら、

その感覚を大事にしてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆鉛 + 銀 = イマイチ?◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて、本題です。

偽物は、シルバー925らしく見せるために

銀メッキをしてあります。

しかし、実際は、鉛に対してダイレクトに

銀メッキを施しているのではありません。

結論から言いますと

次の3種のメッキを(1)から順に重ねてあるんです。

~~~~~~~~~~~

(1)銅メッキ

(2)ニッケルメッキ

(3)銀メッキ

~~~~~~~~~~~

装飾品にメッキする際は

基本的に“電気メッキ”です。

メッキになる金属のイオンを含む水溶液中に

アクセサリーを浸けて、電解するんです。

それを繰り返すわけですが、

なぜ、こんなにも手間をかけるのでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆《下地》銅メッキ◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まず、トップバッターの銅メッキ。

実は、銅を下地にするのは

“メッキ業界あるある”です。

なにか他のメッキをする際も

下地として、よく銅メッキをします。

そうすることで、

仕上がりの光沢や滑らかさを調整するんです。

しかし、件の鉛ブレスレットの場合は

銅メッキをする大事な理由がもう1つあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆鉛色じゃイヤ◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それは、色の問題。

鉛は、青みを帯びた灰色ですが、ダーク過ぎるんです。

鉛に、いきなり銀メッキをしても

色が少し鈍くなってしまいます。

通常のメッキは、ミクロン単位の大変薄いもの。

(※1ミクロン=1ミリの1000分の1)

意外かもしれませんが、

下の地金の色が、思った以上に影響します。

ですので、最初に銅メッキを施して

ライトな赤褐色にします。

それで、次に重ねる色の発色も良くなるのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆なぜ分かった?◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ところで、一体なぜ、そんな下層メッキの

種類が判別できたのでしょうか?

それは、単純に「見えたから」です(笑)。

実物をじっくり観察すると、ほんの少し

メッキの剥がれかけた部分が見つかりました。

そこに、銅の赤っぽい色目が、

わずかに確認できたんです。

それで、下地として銅メッキが施されていたと確信しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆《中間層》ニッケルメッキ◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

銅の次は、ニッケルメッキです。

なんで、ニッケルをかませるのか?

それは主に“硬度を出すため”です。

ニッケルは耐食性に優れているうえ、割と硬いんです。

※耐食性…腐食に対する強さ、サビにくさ

しかも、様々な金属への密着性が高く

中間層や下地としても、よく用いられます。

色もシルバーに近いですし、

シルバーの下には、もってこいと言えます。

下地は銅、表面に銀、といえば

中間層は99.9%ニッケルでしょう。

ただ、高価なロジウム等とは異なり、

ニッケルは変色しやすいし、アレルギーにもなりやすい。

メッキが剥がれてきた時に

ちょっと心配な金属ではあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆《表面》銀メッキ◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

やっとこさ目的のシルバーです。

あらかじめ銅とニッケルを施しておけば

銀メッキの定着もバッチリ。

シルバーの色も最大限キレイに見えます。

このように、各金属の性質を活かして

“層”にするのがミソなんです。

ちなみに、鉛は柔らかすぎて磨けないでしょうから

おそらく下層の銅メッキをした“後”に

磨いて小キズなどを取っていると思います。

その磨きの丁寧さも、仕上がりのクオリティーを左右します。

安価な素材で、本物らしいものを作るには

こんな風に手間ヒマかけるのも当たり前。

あれこれ工夫して、見栄えのいいコピー品が

完成するというワケです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆ゴールドは?◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ラストに、22Kゴールド製品の異素材コピー品についても

少し触れたいと思います。

ゴールドの場合は、おそらく

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

“真鍮(しんちゅう)+ 金メッキ”

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というパターンが多いかと思われます。

真鍮は、銅と亜鉛の合金ですが

別名“黄銅(こうどう)”ともいいます。

つまり、カラーがゴールドに近いので

金メッキの製品を作るには都合が良いんです。

もちろん金よりは、ずっと安価。

さすがに、正規品と同じ22Kゴールドで作った偽物は、ほとんど無いでしょう。

そこは、シルバーとは事情が異なります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆要注意のネットショッピング◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

密造工房のメッキ・テクニックについて

皆様、ご理解いただけましたか?

おそらく、今もなお、この世のどこかで

とんでもない偽物が作られていることでしょう。

鉛や真鍮とは全く別の合金を使っている商品も、あるかもしれません。

そして、ネット上では、偽物が堂々と

“正規品”と謳って販売されていたりします。

オークションやフリマアプリの闇も

もはや把握しきれない状態です。

本当に、気を付けていただきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆Go to CHROME HEARTS◆◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私石津は、買い物をする際は

基本クロムハーツ大阪へ行きます。

お客様の購入代行をする際はもちろん、

自身の欲しい物を入手する際も。

当たり前の話ですが、

“クロムハーツの直営店・正規取扱店”

で購入するのが100%確実だからです。

リーズナブルだけど不安、というのでは

真のクロムハーツ・ライフは楽しめません。

クロムハーツを愛する方は、これからも

“Let’s go to CHROME HEARTS!” 

そして、その後のカスタム&メンテは

全てクロムカスタム工房におまかせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※加工内容により料金が異なります。

 まずは、画像をお送りください。

 無料で見積り致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クロムカスタム工房は

加工件数【4,108件】業界No.1、クオリティーもNo.1です。

◆一級貴金属装身具製作技能士

◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)

両方をあわせ持つ店長の石津が、ご要望にお応えします。

どんなことでも、お気軽にご相談ください。

お問い合わせをお待ちしております。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2. ホームページ更新情報

キーパーペンダント 十字にダイヤカスタム

止まらないお客様の声21(385件)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

■編集後記

______________________

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

これからも「クロムハーツの修理&カスタム情報」では、

皆さんに役立つ情報を提供できればと思っています。

ご感想・ご意見など、お気軽にご連絡ください。

では、また次回お会いしましょう!!(石津 雅之)

クロムカスタム工房株式会社

代表取締役 石津雅之 (info@kuromu.com)

◆一級貴金属装身具製作技能士◆

◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)◆

546-0041 大阪府大阪市東住吉区桑津5丁目14-1

(TEL) 0120-958-966

______________________

メールマガジン「クロムハーツの修理&カスタム情報」

☆発行責任者:石津雅之

☆公式サイト https://www.kuromu.com/

クロムハーツのブログ 

☆バックナンバー https://goo.gl/MMRTE1

☆メールマガジンの登録、解除 https://www.kuromu.com/blog/archives/7098

☆お問い合わせ info@kuromu.com