メンテのカギを握る!ジャケットのパーツに隠された独自の工夫とは?
最近、修理のご相談をいただくことが
ますます増えています。
「他に頼める工房が見当たらないから」
という方が、ほとんどです。
確かに、クロムハーツのシルバーパーツは
独特の構造をしているものが多いです。
それを加工するノウハウは
一朝一夕に得られるものではありません。
今回はまた、クロムカスタム工房ならではの
こだわりや加工のポイントを一部ご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆ディテール命のライダース◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「サイドレースの穴の金具が
すっぽり抜けてしまっています」
ということで、先日お預かりしたのは
年季の入ったライダースジャケット。
お客様が、長く大事に着られていたのが
一目で分かる逸品でした。
サイドレースは、ジャケット左右の
ヒモ(紐)が通された部分のことです。
(※レース(lace)=ヒモ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆なぜに?◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご説明どおり、グロメットが1つ
完全に外れていました。
パッと見では“大きな衝撃が加わったから”
というわけでは、なさそうでした。
グロメットのカシメ方が、最初から
ほんの少し甘かったのかもしれません。
腕のいい職人が手掛けたものでも
まれに、こういうことはあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆強いパイプ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
結論から言いますと、
このグロメット付け直しの1番のポイントは
グロメット裏の“筒状パーツ”です。
↓まずは、実際の画像をご覧ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【CHレザージャケットのパーツ修理例】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
筒状パーツには2通りの作り方があり
その方法によって強度が異なります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・銀の板をクルッと丸めて筒状パーツを作る
⇒△:接合部分が弱い
・銀の塊から削り出して筒状パーツを作る
⇒◎:特に弱い部分が無い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
後者では、時間も手間もかかります。
しかし、クロムカスタム工房では
タフさを重視します。
そんなわけで、もちろんシルバーの塊から
パイプを作りました。
板状のシルバーで作った場合は
カシメた時に、接合面が裂けてしまう…
なんてな事も、起こりうるんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆パイプが出来るまで◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リンク先でもご紹介していますが
パイプ作りの流れは、次のような感じです。
(1)“るつぼ”でシルバーを溶かし、
クロムハーツと同じシルバー925の塊を作る。
(2)塊をカナヅチで叩いて円柱にする。
(3)円柱の中心にドリルで穴をあける。
(4)穴の太さを調整し、外側も整える。
最初は細いドリル、次第に太いドリルへと
段階をふみながら変えていきます。
そうして、穴を少しずつ太くし
元のパーツと全く同じサイズにします。
このパイプと、モチーフ入りのパーツをロウ付けし、
まずは表パーツの出来上がりです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆裏も大事◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また、このグロメットには
もう1つ必要なパーツがあります。
革の裏側にあてがう、円盤型のパーツです。
実は、その円盤パーツは、
ウォレットのグロメットには付いていません。
ウォレットの場合は、裏側のパーツ無しで
革に直接カシメるんです。
ほぼ全ての正規品ウォレットが、そうなっています。
ですが、このサイドレースは別。
円盤は、シルバーの板を糸ノコで切って作ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆真の目的◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして、次は円盤に“ヘラがけ”をします。
ヘラがけは、鋼の棒でできたヘラを使って
パーツをこすること。
ヘラがけをすれば、シルバーの表面が
磨かれてピカピカになります。
しかし、その主な目的は“強度UP”なんです。
シルバーは、そのままでは柔らかいので
強い力で、こすって硬化させるんです。
硬化をさせると、パーツが変形しにくくなります。
表から見えないところですが、
こういう一手間で、耐久性もUPします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆蘇ったサイドレース◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
表裏それぞれのパーツが揃ったら
あとは、ジャケットに付けてカシメるのみ。
天然木の台の上で、裏側からパイプ部分を
コンコンコン…と叩きます。
最後に、元通り革ヒモを通せば、修理完了!
このように、グロメット1個直すのにも
各工程で最大限の工夫をします。
それは、先々のことまで考えているからこそ。
長く、気持ちよく、クロムハーツを
愛用していただくことが第一です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆クオリティー重視の方は石津まで◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボタン、ファスナーの引き手、グロメット、
革ヒモ端のボロチップetc.
ブラックレザー&シルバーパーツのコンビは
何百年経っても色褪せることがない気がします。
そして、一生モノのアイテムは、
どうしてもメンテが必要になります。
小さなパーツまで、その全てが輝いてこそ、クロムハーツ。
クロムカスタム工房では、
長くベストな状態をキープできるよう
メンテをさせていただきます。
「スライダーから、ダガーが外れた」
「袖のボタンが取れてしもた」
などなど、なにかお困りのことがあれば
いつでも石津まで、気軽にご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ジャケット修理代金】
・グロメット修理1個+革ヒモ交換
…計35,000円(税抜)
※加工内容により料金が異なります。
まずは、画像をお送りください。
無料で見積り致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クロムカスタム工房は
加工件数【4,073件】業界No.1、クオリティーもNo.1です。
◆一級貴金属装身具製作技能士
◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)
両方をあわせ持つ店長の石津が、ご要望にお応えします。
どんなことでも、お気軽にご相談ください。
お問い合わせをお待ちしております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2. ホームページ更新情報
ティファニー シグニチャーカフス ダイヤパヴェカスタム
クロムハーツ ホワイトゴールド ツイストチェーン延長
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■編集後記
______________________
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからも「クロムハーツの修理&カスタム情報」では、
皆さんに役立つ情報を提供できればと思っています。
ご感想・ご意見など、お気軽にご連絡ください。
では、また次回お会いしましょう!!(石津 雅之)
クロムカスタム工房株式会社
代表取締役 石津雅之 (info@kuromu.com)
◆一級貴金属装身具製作技能士◆
◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)◆
546-0041 大阪府大阪市東住吉区桑津5丁目14-1
(TEL) 0120-958-966
______________________
メールマガジン「クロムハーツの修理&カスタム情報」
☆発行責任者:石津雅之
☆公式サイト https://www.kuromu.com/
☆バックナンバー https://goo.gl/MMRTE1
☆メールマガジンの登録、解除 https://www.kuromu.com/blog/archives/7098
☆お問い合わせ info@kuromu.com