“CHROME HEARTS”命名秘話
「クロムハーツというブランド名の由来は?」
この問いに、オーナーのリチャードはこう答えてきました。
「特に意味は無い。」
しかし、一つご紹介したいエピソードがあります。
リチャードは昔、ある映画の衣装を手掛けました。
友人が監督したB級ホラーコメディーです。
「Chopper Chips In Zombie Town
(チョッパー・チップス・イン・ゾンビー・タウン)」
1989年に公開されました。
皆様ご存知でしょうか?
実は、この映画の元のタイトルが
「CHROME HEARTS(クロムハーツ)」だったのです。
この言葉を、リチャードは気に入っていました。
クロムは、バイクに使用される金属のことです。
バイカー達の、次の様な言葉があります。
“CHROME DON’T GET YOU HOME”
「バイクをピカピカにしていたって、よく走る訳じゃない。」
走り始めの、ひよっ子をからかうために使うそうです。
そして、リチャードは語りました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
『僕はこれをもじって、
“CHROME DON’T GET YOU HOME,
BUT CHROME HEARTS
WILL GET YOU SOMEWHERE
THAT MAKES YOU
FEEL LIKE YOU’RE HOME”
をキャッチフレーズにしたんだ。』
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
(※英語部分の訳:
「クロムハーツは自分が自分だと思える場所まで連れて行ってくれる。」)
クロムハーツは、この言葉通りのパワーを私達に与えてくれました。
「クロム」と「ハーツ」を合わせた造語自体に
確かに深い意味など無かったかもしれません。
しかし、この上ない存在感のシルバーアクセとともに、
その心地良い響きは皆を魅了しました。
そして、多くの人にとって
“なくてはならないもの”となっていったのです。
参考文献:「クロムハーツ写真集」株式会社ワールドフォトプレス
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2. ホームページ更新情報
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ■
クロムカスタム工房株式会社
代表 石津 雅之(info@kuromu.com)
546-0041 大阪府大阪市東住吉区桑津5丁目14-1
(TEL) 0120-958-966
クロムハーツのブログ
クロムハーツ修理ブログ
メールマガジン、バックナンバー https://goo.gl/MMRTE1
メールマガジンの登録、解除 https://www.kuromu.com/blog/archives/7098