ロレックス&クロムハーツの進化形コラボ完成!3つのこだわりポイント徹底解説
ロレックスとクロムハーツが合体した
史上最強の腕時計。
誰もが憧れる、まさに夢のようなアイテムです。
なかなか簡単に手の届くものではないと思います。
というのも、その理由が
大きく分けて2つあるからです。
1つは、あまりお求めになりやすい価格ではないということ。
そして、2つ目に考えられるのは
そのクオリティー問題。
ロレックスとのコラボ・ウォッチは
元々クロムハーツが製作しています。
しかし“パーツの形状に改善の余地アリ”
と感じておられる方も、実は多いんです。
そんな中、クロムカスタム工房では遂に
要となるジョイント・パーツをお作りしました。
今回は、その進化形パーツの詳細と
製作の裏側(の苦悩;)をご紹介したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆こだわり抜いて◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お預かりしたのは、
ベルトを外した状態のロレックスと
ファンシーリンクブレス。
ジョイント・パーツ製作にあたり
特に、以下の点を重視しました。
◇3つのポイント◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)時計とパーツの間に妙な隙間が無い
(2)腕にフィットするカーブ
(3)ロレックスに見合った重厚感
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この3つを実現するには
実に、様々な試行錯誤が必要でした。
↓まずは実際のコラボ・ウォッチをご覧ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【ロレックス&ファンシーリンクブレス】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆悩ましい“横穴なし”◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
正直、最も難儀したのは
(1)の“隙間を無くす”でした。
というのも、それをめっちゃ困難にする
ハードルがあったからです。
それは、バネ棒が入る部分の構造。
例のロレックスは、
バネ棒がラグに貫通しないタイプなんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※“バネ棒”
⇒ブレスを時計に接続する際に通すピンのこと。
両端にバネが仕込まれています。
※“ラグ”
⇒時計本体ケースの上下に各2本ずつ突き出ている爪のような部分。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに、貫通しているものは
ラグ側面の穴から、バネ棒の端が見えます。
『ロレックス 横穴』
などで画像検索すると、
昔の“横穴あり”モデルが見られます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆難問:穴は、どこや?◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
で、一体なにが大変なのかというと
バネ棒を入れる“穴の位置の把握”です。
ラグの内側には、バネ棒がハマる凹みがあります。
その凹み穴に合わせて
ジョイント・パーツにも穴をあけるのですが
…想像してみてください。
どうすれば、まったくズレることなく
パーツ側の穴の位置を決められると思いますか?
この場合、ラグに横穴があいていれば、簡単なんです。
最近のスタイリッシュな“横穴なし”は
“カスタム屋泣かせ”ということです;
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆モノサシだけでは不可能?◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元々のブレスがあれば
多少は参考になったかもしれませんが(?)
しかし、ロレックスのブレスと
クロムハーツ仕様のジョイント・パーツでは
かなり造りが異なりますから、なんとも言えません。
考えた末、ジュエリーの原型作りに用いる
やわらかめのワックスを使うことにしました。
ワックスを、時計のラグの内側に押し付けて
穴の周辺だけを型取りしたんです。
そうすると、立体的な造形物として
穴の位置が非常にクリアに理解できます。
奥まったところを正確に計測するには
おそらく、これが近道だったと思います。
そのワックスの形を見本として観察しながら
なんとかジョイント・パーツを作ることができたというワケです。
もちろん、バネ棒を再び外せるように
裏側のミゾも、ちゃんと作りました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆可動 or 非可動?◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時計とパーツの穴問題は、これでOK。
ですが、ジョイント・パーツが可動するなら
ブレスの角度が変わった際に、どうしても隙間は出現してしまいます。
ですので、このカスタムでは
パーツは時計に固定するように作りました。
◆バネ棒の穴の位置を完璧に合わせる
◆ジョイント・パーツは非可動にする
これが、完成度を高めることができた秘訣です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆絶妙カーブ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やっと(2)のポイント“カーブ”です。
結論から言うと
正規品よりアールは“キツめ”にしました。
時計とパーツを非可動にしたためです。
動かない分、人の腕にフィットしやすい形状を追求したんです。
どちらかというと、クロムハーツのパーツは
平たいものが多いように感じます。
※正規品にも個体差はあると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆バランス命◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
穴とカーブに苦心しながら、
やっとできたジョイント・パーツの土台。
そこに、他のアイテムからプラスモチーフを
移植(ロウ付け)すれば、出来上がりです。
そして、(3)の全体的な“重厚感”も大事にしました。
私石津は、海外へオーダーされた
コラボ・ウォッチも実際に見たことがあります。
それも、モデルによりけりで
手掛けた職人の個性が出るものだと思います。
ただ、いずれも率直な感想として
「土台もモチーフも薄い」
と感じていました。
ボリュームのある時計本体に対して
パーツが華奢すぎるんです。
ですので、クロムカスタム工房では
ロレックスにマッチする厚みに、こだわりました。
着用すれば、程よい重みに
高級感を感じていただけると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆これまでのロレックス補修◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
隙間の違和感や、パーツ自体の薄さetc.
「なんとなく気になる」
というお悩みを、私石津は幾度となく伺ってきました。
それは、ケース・バイ・ケースで
ベストだと思える加工をするしかありません。
バネ棒の穴の位置を変えたり
ブレスの端に銀をロウ付けで足したり
あの手この手で補修をしていたんです。
↓代表的な例をご覧ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【コラボ・ウォッチのスキマ補修1】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【コラボ・ウォッチのスキマ補修2】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
クロムカスタム工房としては
できる限りのことをさせていただいています。
ただ、後から部分的に手を加えるのと
最初からパーツを用意するのでは
やはり仕上がりの雰囲気は異なります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆じっくり比較して、お選び下さい◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時計ブランドの最高峰ロレックスに
シルバーアクセサリーの帝王クロムハーツ。
本当に最上級のコンビなんですが、
なかなか一筋縄ではいかないものです。
つい気合いが入りすぎて、長くなりましたが…
「クロムカスタム工房のパーツ、ええやん」
と思われた方は、ぜひ私石津まで気軽にご相談ください。
品質の高さとコスパを重視するなら
きっとご納得いただけると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※加工内容により料金が異なります。
まずは、画像をお送りください。
無料で見積り致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クロムカスタム工房は
加工件数【4,044件】業界No.1、クオリティーもNo.1です。
◆一級貴金属装身具製作技能士
◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)
両方をあわせ持つ店長の石津が、ご要望にお応えします。
どんなことでも、お気軽にご相談ください。
お問い合わせをお待ちしております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2. ホームページ更新情報
クロムハーツ カットアウトクロスドッグタグSM 1ルビーカスタム
クロムハーツ 3ピース ケルティックローラーベルト 5cm延長
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■編集後記
______________________
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからも「クロムハーツの修理&カスタム情報」では、
皆さんに役立つ情報を提供できればと思っています。
ご感想・ご意見など、お気軽にご連絡ください。
では、また次回お会いしましょう!!(石津 雅之)
クロムカスタム工房株式会社
代表取締役 石津雅之 (info@kuromu.com)
◆一級貴金属装身具製作技能士◆
◆GIA GG(米国宝石学会宝石鑑定士)◆
546-0041 大阪府大阪市東住吉区桑津5丁目14-1
(TEL) 0120-958-966
______________________
メールマガジン「クロムハーツの修理&カスタム情報」
☆発行責任者:石津雅之
☆公式サイト https://www.kuromu.com/
☆バックナンバー https://goo.gl/MMRTE1
☆メールマガジンの登録、解除 https://www.kuromu.com/blog/archives/7098
☆お問い合わせ info@kuromu.com